ハロー★
今回は代表的なメロディーの作り方を紹介します!
方法は下記です!

代表的なメロディーの作り方
①鼻歌から作る
②天から降りてくる(ふざけていません)
③コード進行から作る
④理論から作る
⑤好きな曲からパクる

順番に解説していきます☆



業界最高クラスの高価買取【楽器買取アローズ】

①鼻歌から作る

タイトル通り鼻歌からメロディーを作ります。
よく奥様が掃除機をかけながら、
適当に鼻歌を歌うっていうベタなドラマのシーンとかであると思うのですが、
アレですね。

ふざけた内容に見えますが、
常に良いメロディーを考えていると
割とある話です。

ちなみに今、鼻歌からメロディーを作ってみました。

どうでしょうか?
サビのメロディーや、イントロのメロディーで使えそうかなと
俺は思いました。

作った後に思ったのですが、
なんかの曲に似ていると思ったら、
L'Arc〜en〜CielさんのVivid Colorsに似ていると俺は思いました。

つまり、鼻歌でメロディーを作る場合、
今までに聞いた曲から無意識に作る場合があるので、
酷似したメロディーが浮かんでしまうという可能性がありますね。
まあ叩き台として作るという意味ではOKですね。

②天から降りてくる

タイトル通りいきなり閃く事があります。
常に作曲の事を考えている人だけに、
神様が微笑んでくれるって事ですね。
閃いた時は、携帯電話に小さな声で歌って、
ボイスメモに記録するといのをよくやってますね。

友人で、夢でいいメロディーが思い付いたと思い、
急いで起きてボイスメモに録音。
そして、朝起きて聞いたら、
大した事ないメロディーだった。
…あるあるだよね。

ローマは一日にして成らず。

 

③コード進行から作る

1.コード進行を弾きながら歌ってみる
2.コードの音から考える(Cならドミソを中心にメロディーラインを考える)
上記2点のやり方です。

僕はAメロ・Bメロをこのやり方で作っています。
ちなみに、僕はサビのメロディーラインを中心に作曲をしているので、
このやり方はほぼしません。

ギターリストがかっこいいリフを作って、
その上にメロディーを乗せる時もこのやり方ですね。

 

④理論から作る

メロディーラインにも法則がありますので、
そこを意識して作る。

例えば…
明るいメロディーラインを作りたいと考えたら、
ⅠからⅤを飛ばす。
暗いメロディーラインなら、
ⅥからⅢに飛ばす。

僕は基本的にこのやり方でサビのメロディーラインを作っています。
特に綺麗なメロディーラインを作りたい方におススメの作り方です。

この項目だけでいくつものコラムができそうですので、
今回はここまでとします。

⑤好きな曲からパクる

もし、あの曲みたいな曲を作りたい!という場合、
これが一番手っ取り早く作曲ができると思います。
初心者のおススメの作曲方法です。

なぜなら、メロディー・コード進行の研究に繋げられるからです。
色んな所で書いていますが、
インプットの数を増やすことです。

メロディーラインとコード進行の関係性を、
体で覚える事で、自分の表現したい音楽の幅を広げられますよ☆

まとめ

メロディーラインの作り方いかがでしたでしょうか?
③コード進行から作る
④理論から作る
⑤好きな曲からパクる
の3つが特に作曲能力を上げるやり方ですね。

根気よくやり続け、
自分の表現したい曲が出来れば楽しいですよね。

お疲れ様でした★





おすすめの記事