
ハロー★では、始める!/)`;ω;´)
このchapter2では、
左手のベース音をコード(和音)で弾いてみて、
どう印象が変わるか?という事を感じて欲しいと思います。
はて?コードとは何か?という事ですが和音の事です。
え?和音って何?と思いますよね?解説していきましょう!
ここ、めっちゃ大切です。
①コードを弾いてみよう
まずは体感してもらいましょう☆
題材はchapter1のLesson2で使用したパターンを使います。
前回音源
では、Lesson1!
左手のベース音だけだった弾き方を、三つの音を重ねて弾いてみましょう。
(右手)ドレミファミレド ミファソラソファミ ドド ドド ドレミファミレド
(左手)ドミソ ラドミ ファラド ソシレ ドミソ ドミソ
鍵盤で弾くと分かりますが、ベース音から一つずつ飛ばした弾いてますよね。
ex.ド レ ミ ファ ソ → ドミソ(コレ!)
これをコード(和音)と言います!
難しい事はいいので、まず覚えちゃいましょう。
コード表
②コードの解説
今回弾いたのは・・・
ドミソ・・・C(シー)といいます。
ラドミ・・・Am(エーマイナー)といいます。
ファラド・・・F(エフ)といいます。
ソシレ・・・ G(ジー)といいます。
つまり先ほど弾いた曲は下記の様に表せます。
(弾いている内容は同じです)
(右手)ドレミファミレド ミファソラソファミ ドド ドド ドレミファミレド
(左手)C Am F G C C
今は、「へー。そうなんだ。」で問題ありません。
コードとかアルファベットが出ると難しくみえますが、
要は三和音の表し方です。
またベース音(一音)で弾いた時よりも、より曲っぽくなりましたよね?まずはそこを理解できればいいです!
なお、コードを理解すれば楽曲制作の7割を理解したと言えるでしょう!
あとがき
メロディーの作り方を早く教えろよ!と思われているかもしれませんが、、
まずはコード進行という楽曲の土台を理解しないと、後で必ずつまずきます。
もちろん理論ばかりが先行して、自分自身で良いと思えなければ理論なんて必要ありませんが、
感覚(センス?)+理論で、より楽曲制作の幅を広げていける事間違いなしです。
誰かの曲を耳コピして弾いて、これは何のキー?と分からなければ、
それは理解していない証拠です。
今はそもそも質問の意味が分からないと思いますが、難しくないのでご安心ください。
後でゆっくりやりましょう☆でーじょーぶです。
ちなみに理論が分かると、こういうのも3分で作れます。(また遊んじゃった(/ω\))
今回はここまで!
次回は、コードをより深く理解していきましょう!
chapter2終了!!/)`;ω;´)
お疲れ様でした☆