
こんにちは☆
メロディーの作り方ですが、
方法論としては色々ありますね。
詳しくは、
前回のChapter9-メロディーの作り方も参考にしてください。
今回はその中でも、
明るいメロディーの作り方についてご紹介をします☆
今回は3パターンの考え方から紹介します★
①ドとソをたくさん使う!(ⅠとⅤ)
②ドを連打するメロディーライン(Ⅰを連打)
③ソを連打するメロディーライン(Ⅴを連打)
①ドとソをたくさん使う!(ⅠとⅤ)
※分かりやすくCメジャースケールで説明します
ドからソを飛ばすメロディーは、明るいメロディーの典型パターンです。
他Chapterで紹介している「世界に一つだけの花」の出だしのサビもそうですね。
他にもいくつか紹介しましょう。
◆せかいに ひとつ(※サビ出だし)
ドドド→ソソファミ
◆きらきらぼし/ 童謡(※サビ出だし)
キラ キラ ひかる
ドド→ソソ ララソ
◆Love so sweet / 嵐(※サビ出だし)
おもいで ずっと ずっと 忘れない 空
ファミレド ド→ソ ド→ソ ソファミファ ミレド
◆三日月 / 絢香(※サビ出だし)
キミが いない夜だって
ド→ソファ ミレドレミド
などなど。
このメロディーラインはイントロ等とかにも非常に多く使われているパターンですよね。
キャッチーですね!
メロディーライン作成の参考にしてみてください。
②ドを連打するメロディーライン(Ⅰを連打)
ドを連打するパターンも明るいメロディーラインに向いています。
聞くのが早いので、いくつか紹介します☆
◆どんなときも。/ 槇原 敬之(※サビ出だし)
どんなときも どんなときも
ドドドシド ドドドシド
◆Darling / V6(※サビ出だし)
ダーリン ダーリン いいJust night
ドド ドド シシド
◆悲しみがとまらない / 杏里(※サビ出だし)
I Can't Stop The Loneliness
ド シ ド ド シ ド シ
定番ですね。
名曲が多いメロディーラインですよね。
③ソを連打するメロディーライン(Ⅴを連打)
ソを連打するパターンも明るいメロディーラインに向いています。
ココも多いですよね。
こちらも紹介しておきましょう!
◆feel the wind/Janne Da Arc(※サビ出だし)
I'm feelin' the wind in the sky without your love
ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ファミ ソ ファ ミ ミ
◆眠っていた気持ち 眠っていたココロ/ 上木彩矢(※サビ出だし)
眠っていた気持ち眠っていたココロおびき出して
ドソソソソソソ ソソソソソソ ソラソラソ
あとがき
いかがでしたでしょうか?
この様に色々法則があるんですね。
メロディーラインこそ、
センスや好みの違いが大きいので、
是非研究してみてください。
この曲良いな!と思ったら、
メロディーラインとコード進行を分解すると、
自分の好みのメロディーライが理論として分かります。
そうなると、作曲における表現力が広がり、
自分のイメージした曲が出来ます!
是非、参考にしてみてくださいね!